適正な労働時間とは?

今日、下のツイートが話題になっていた。リツイート数も1万越え。

 

 

これについては、私も100%同意する。人間の集中力なんて、最長で1.5時間(=大学の授業時間)なんて言われるし、8時間も働いていたら、生産性落ちるのは当然だし、さらに残業なんてしていたら、1日のほとんどを仕事で終える生活になってしまう。

週5日勤務、1日8時間労働という、誰もが当たり前のこととして受け入れているルールは、なぜ存在するのだろうか?気になったので、簡単に調べてみた。

 

ことの発端は、18世紀半ば〜19世紀のイギリスで起こった産業革命にあるようだ。当時のイギリスでは、長時間働いた方が生産性が上がる(=アウトプットが増える)と考えられており、労働時間は1日あたり14時間〜18時間にも及んだそうな。

ところが、こんな長時間働かされた労働者は、次第に、生産性も落ち、健康問題やメンタル疾患で働けなっていった。そして、労働者が労働時間の短縮を訴える運動があちこちで起こるようになり、イギリス政府は1833年に、9歳未満の児童の労働を禁止し、9歳〜18歳未満の労働時間を週69時間に制限する「工場法」を制定した。その後、工場法は幾度かに分けて改正され、1874年に「全労働者の月曜日から金曜日までの労働時間は1日最大10時間」と定められた。

一方で、アメリカでも、ニューヨークやシカゴといった大都市で40万人近い労働者が8時間労働制を求める大規模なストライキを敢行されたりもした。こうした要求が出る中で、1919年に開催された国際労働機関の第一回総会で「1日8時間・週40時間」との労働制度が、国際的労働基準として定められた。

日本でも、1916年の工場法を経て、1947年に労働基準法が施行され、1日8時間労働が規定された。

 

こうやってみると、元々は遥かに劣悪な環境で働かされていた労働者が、やっとの事で勝ち取ったのが「1日8時間・週40時間」という労働時間の上限規制だったわけだ。

しかし、この「1日8時間・週40時間」といった労働制度が定められたのは、なんと今から約100年前の話であり、こんな古い制度が、2020年も間近に控えた現代においても未だに第一線で生き残っているのである。

しかも、1日8時間というのは、あくまでもmin労働時間であり、これを超えると残業代が支給されるというルールはあるものの、1日の労働時間を8時間より短くする(しても良い)という発想はそもそも存在しないのである。ゆえに、多くの会社では、最低労働時間なるものが規定されている。

あまりにも当たり前のこととして、社会に浸透してしまっているため、誰も疑問を感じずに、所与のものとして受け入れてしまっているが、冷静に考えると、この「1日8時間・週40時間」というルールには、何ら科学的根拠もなく、単に「むかしからそうしていたから」残っているだけのルールなのである。

 

折角、テクノロジーが進化し、家事も仕事も数十年前と比べれば、比較にならないほど効率化している。社会がこれほどまで変化したにもかかわらず、なぜ労働時間は数十年、いや100年もの間、何ら変化がないのか。どう考えてもおかしい。これまでの技術革新は、一体なんのためだったのか?

今の技術があれば、1日4時間労働であっても、数十年前の数日分の生産性があるのではないだろうか?

数十年前も、何の問題もなく世界は回っていた。今、私たちが1日4時間労働になったとしても、同じく世界は普通に回っていくだろう。それなのに、なぜ私たちは1日8時間以上も働かされているのだろうか?

結局、金の亡者たる資本家たちが、自分たちが稼ぎ続けるために、労働者を犠牲にし、搾取している構図は、産業革命直後のイギリスと何ら変わっていないのではないか?

 

今こそ、私たち労働者は、19世紀初頭のイギリスの労働者たちのように、労働時間の短縮を声高に要求すべきなのではないだろうか?

毎朝、通勤ラッシュで満員電車に乗って通勤し、心身ともに疲労困憊の状態で帰宅し、短い時間で、家事・子育てなどの雑務をこなし、睡眠時間を削っては再び朝の満員電車に乗るという、この生活は、本当に人間らしい生活と言えるのだろうか?

1日4時間労働ならば、朝10時に出社し、2時間働いて、昼食をとり、そこから2時間働いた後の15時に退社し、帰宅後は、家族との団欒、趣味の時間、勉強など自己投資の時間も十分に確保できる。

GDPなどの経済成長率は鈍化するかもしれない。一部の超金持ち(資本家)の儲けは減少するかもしれない。しかし、大多数の一般的な労働者にとっては、これ以上ない人間的な生活を送れるようになる。

 

適正労働時間は4時間かどうかは別にしろ、そろそろ労働時間の見直しに取り組む時期に来ているのではないだろうか。安倍さんも、働き方改革など主張するのであれば、こういうところに切り込んでもらいたいものだ。